:::サイトマップ:::相談窓口:::

 home法人設立許認可申請経営法務外国人離婚相談相続・遺言消費者問題電子文例・書式事業所概要

 

:::::相続・遺言

相続開始後のタイムスケジュール

法定相続分

財産目録作成

相続放棄と限定承認

遺産分割協議

遺留分減殺請求

遺言作成

 

home>相続・遺言のトップ>財産目録作成

財産目録作成

財産・債務の概要を把握するために、財産目録を作成します。相続財産は、「積極財産」と「消極財産」に分けられます。

積極財産

  • 不動産(土地・建物)

  • 借地権・借家権・抵当権など不動産にかかわる権利

  • 自動車・貴金属・家財道具などの動産

  • 現金・預貯金・小切手

  • 株券・国債・社債などの有価証券

  • 貸付金・売掛金などの債権

  • 著作権、特許権などの無体財産

    *借地権の譲渡の場合は地主の承諾と名義書換料が必要ですが、相続では必要ありません。

消極財産

  • 借金・買掛金・未払金

  • 所得税・固定資産税・住民税などの税金

  • 保証人としての義務

みなし財産

被相続人の死亡により相続人等が受け取った死亡保険金などは、相続人固有財産でありながら、相続税の計算上では、相続または遺贈により取得したものとみなされて課税されます。

  • 生命保険金

  • 死亡退職金

  • 生命保険契約に関わる権利

  • 定期金(年金)契約に関わる権利

  • 定期金(年金)の受給権

  • 退職年金の継続受給権

    *生命保険金は、被相続人が受取人と指定されている場合は、保険金は相続財産になります。しかし、受取人が相続人と指定されている場合は、受取人の固有財産として、法定相続分に応じて取得したものと考えます。

非課税財産

  • 墓所・祭具

  • 一定の要件に該当する公益事業者が取得した公益事業用財産

  • 心身障害者扶養共済制度に基づく給付金の受給権

  • 相続人の取得した生命保険金等で法定相続人1人当たり500万で計算した額

  • 相続人の取得した死亡退職金等で法定相続人1人当たり500万で計算した額

  • 相続財産を国や特定の公益法人に寄付した場合の寄付財産

次へ

 CopyRight(c) 2005 丸の内経営法務 All Rights Reserved.

▲ページトップへ

 home法人設立許認可申請経営法務外国人離婚相談相続・遺言消費者問題

電子文例・書式 事業所概要サイトマップ相談窓口 e-mail: info@maruho.biz